本日の北京(2020年ブログ版)

軽く、リアルに北京を語るライターブログ

批判的思考は白雪姫からはじめよう

中国の学生が書く作文はどんどんすごいことになっている。難しい凝った表現を使ったり、構造もしっかりしているのだが、わざとらしく、どうみてもあんまり本当とは思えない、作られすぎ。大抵が美談仕立てか、おくーにのためにがんばろうみたいな決意系に落とし込むタイプがすごく多い。

 

そんな作文文化に日本人のママは「本当のことを書いた方がいいよ」とアドバイスしたら、子供はなんと「ママ、作文っていうでしょ、それは文をつくるものなんだよ」と諭されたらしい。これは中国の教室では当たり前だからだろう。

 

優秀作文集とかが本屋で参考書として売られていて、それを写すのが中国の作文学習。みんな人民日報みたいな「正しい」だけでじつに楽しくない文章の達人を目指す。

 

批判は日本の軍国主義?などを批判するのは良いが、自分の家に関することは一切許されない。だから、批判的思考なんてことは訓練されない。「正しい答え」を先生が教えて、それを丸ごと完璧に覚える、それが中国の勉強だ。

 

そんな彼らにもちゃんと論文を批判的に読む力をつけてもらおうと、知人が10年かけて考え出した教育方法が、童話について、批判するという練習法なんだそうだ。白雪姫の童話で、いきなり王子がキスするのはおかしくないか?とかシンデレラがいきなり結婚しちゃうのは焦りすぎじゃないか?とか童話のあれ?をみんなで指摘することから始める。子供の頃に触れたから刷り込まれて当たり前と思っていたことにも実は色んなオカシイが潜んでいることを、この作業を通して理解してもらうのだそうだ。

 

なるほど。そうだよなあ。

 

他にも、読書会をしても、学生が本の要約しかしないと、ある名門大学院生はいう。自分の意見をとにかく言わない。つまり、そういうことは訓練されていないのだ。先生がこの本は資本主義の欺瞞性を表現しているとかいうと、それを丸暗記するのは得意だけど、じっくり自分でそれを味わって、表現することは学ばないからだ。

 

これだけ、しっかり勉強して詰め込んで優秀な生徒たちなんだけど、その先の自分で考えてそれを主張するという訓練が圧倒的に抜けている。もちろん、日本でだって、みんな幼稚になってきて、決してそんな知的なことはできてないのかもしれないが。

 

これ、優秀なトップダウン詰め込み式教育で育った子どもたちの苦悩なり。